中学生の範囲で三平方の定理を証明!よく出る4パターン!

中学生の範囲で三平方の定理を証明!中学校で良く出る4パターン

三平方の定理とは,直角三角形のおいて,\(a^2+b^2=c^2\)が成り立つ公式です。

証明方法が100個以上ある公式ですが,
本記事ではその中から中学校の知識で証明可能なものを
いくつかご紹介します。

正方形と直角三角形を使った証明①

教科書に載っていることが多く,有名な証明方法です。

まず,斜辺の長さが\(c\)で,その他の2辺の長さが
\(a\)と\(b\)である直角三角形を4つ用意します。

その後,以下の図のように三角形を組み合わせます。

組み合わせてできた大きい正方形の面積をSとし,
2通りの方法でSを出していきます。

先ほどの図形を1つの大きい正方形として見ると,
以下のような図形になります。

一片の長さが\((a+b)\)の正方形ですね。

\begin{align}
S & = (a+b)^2 \\
& = a^2+2ab+b^2 \\
\end{align}

よって,大きい正方形の面積は
\( a^2+2ab+b^2\)

大きい正方形を,黄色の直角三角形4つ
緑色の正方形に分け,面積のその和を求めます。

\begin{align}
S & = 直角三角形×4+小さい正方形\\
& = \frac{1}{2}ab×4+c^2 \\
& = 2ab+c^2 \\
\end{align}

よって,大きい正方形の面積は
\( 2ab+c^2 \)

①と②は共に大きい正方形の面積を表しているので,値は等しくなります。

①=②の等式を解くと,三平方の定理の証明が完了します。

\begin{align}
①& =②\\
a^2+2ab+b^2 & = 2ab+c^2\\
a^2+b^2& = c^2 \\
\end{align}

正方形と直角三角形を使った証明②

教科書によく載っている証明方法の2つ目です。
直角三角形を4つ用意する所までは同じです。

その後,以下の図のように三角形を組み合わせます。

先ほど同様,組み合わせてできた大きい正方形の面積をSとし,
2通りの方法でSを出していきます。

図形を1つの大きい正方形として見ると,
以下のような図形になります。

一片の長さが\(c\)の正方形ですね。

\begin{align}
S & = c^2 \\
\end{align}

よって,大きい正方形の面積は
\( c^2\)

大きい正方形を,黄色の直角三角形4つ
緑色の正方形に分け,面積の和を求めます。

\begin{align}
S & = 直角三角形×4+小さい正方形\\
& = \frac{1}{2}ab×4+(a-b)^2 \\
& = 2ab+a^2-2ab+b^2\\
& = a^2+b^2\\
\end{align}

よって,大きい正方形の面積は
\(a^2+b^2 \)

①と②は共に大きい正方形の面積を表しているので,値は等しくなります。
①=②を等式の形にすれば,三平方の定理の証明が完了します。

\begin{align}
①& =②\\
c^2& =a^2+b^2&  \\
\end{align}

台形と直角三角形を使う証明

次は,台形と直角三角形を使います。
直角三角形を2つ用意。

その後,以下の図のように三角形を組み合わせます。

そして一本補助線を引きます。

組み合わせてできた台形の面積をSとし,
2通りの方法でSを出していきます。

組み合わせた図形を台形としてみると,
以下のような図になります。

上程と下底の長さが\(a\)と\(b\)で,
高さが\((a+b)\)の台形ですね。

\begin{align}
S & =\frac{1}{2}(a+b) (a+b)\\
& = \frac{1}{2}(a^2+2ab+b^2) \\
& = \frac{1}{2}a^2+ab+\frac{1}{2}b^2\\
\end{align}

よって,台形の面積は
\(\displaystyle \frac{1}{2}a^2\)\(+ab+\)\(\displaystyle \frac{1}{2}b^2\)

 

②図形を分割して求める

台形を,黄色い直角三角形2つ
緑の直角三角形1つに分け,面積の和を求めます。

\begin{align}
S & = 黄色の直角三角形×2+ 緑の直角三角形\\
& = \frac{1}{2}ab×2+\frac{1}{2}c^2 \\
& = ab+\frac{1}{2}c^2\\
\end{align}

よって,台形の面積は
\(ab+\displaystyle \frac{1}{2}c^2\)

①と②は共に台形の面積を表しているので,値は等しくなります。
①=②の等式を解くと,三平方の定理の証明が完了します。

\begin{align}
①& =②\\
\frac{1}{2}a^2+ab+\frac{1}{2}b^2 & =ab+\frac{1}{2}c^2\\
\frac{1}{2}a^2+\frac{1}{2}b^2 & =\frac{1}{2}c^2\\
a^2+b^2& = c^2 \\
\end{align}

相似を使った証明

今度は,直角三角形を1つだけ用意。

上の頂点から,下辺に垂線を引き図形を2つの
直角三角形に分けます。

このままだと見づらいので,並び替えます。

黄色の三角形は全て相似です。
相似比は\(a\)\(b\)\(c\)なので,
面積比は\(a^2\)\(b^2\)\(c^2\)

黄色の緑の図形の面積を合わせると,青い図形の面積になります。
よって,\(a^2+b^2 =c^2\)。

最後に

中学生で習う範囲で三平方の定理を証明しましたが,いかがだったでしょうか。

高校数学や大学数学でも必須の単元なので,是非覚えておきましょう。